1/20 17:12追記
makeshop側のアプリ公開、速販側のリリースが完了いたしました。
API連携への切り替え設定をお願いいたします。
また、API通信では税区分の情報が取得できないため、
【全般設定>MakeShop>受注管理設定】に、消費税の設定を追加しました。
デフォルトは「込」のため、税別で出品されている方は、「別」へと設定変更をお願いいたします。
——————————————————————
1/17 投稿
MakeShopをご利用のユーザー様は必ずご確認ください。
1/20(月)にリリース予定です。
makeshopとの連携につきまして、現状はMakeShop旧管理画面にアクセスしております。
makeshop側で、旧管理画面が1月末に廃止されることに伴い、makeshopの新APIの連携に対応いたします。
※2025/2/3(月) 15:00以降、makeshopの旧管理画面が利用できなくなります。
旧管理画面の廃止前に、API連携への切替設定をお願いいたします。
makeshopお知らせ
▶ ※重要※旧管理画面の提供を2025年1月末に終了いたします
リリース予定日
2025年1月20日(月)午後
行っていただきたい作業(1月末まで)
速販UXでmakeshopの受注管理をされている方は、下記作業をお願いいたします。
(1)makeshop appストアで速販アプリのインストール
(2)【全般設定>MakeShop】でAPI認証の実施
(1)makeshop appストアにアプリ追加
速販とAPI連携を行うための速販アプリを、makeshopアプリストアに追加します。
makeshop管理画面の「アプリ一覧」>「アプリを探す」タブに速販アプリが表示されます。
(速販アプリは、2025/1/20(月)11時頃に公開予定です)
makeshopアプリストアにて速販アプリをインストールしてください。
(makeshopアプリストアの速販アプリに利用料は発生しませんのでご安心ください)
※makeshopの店舗を複数管理されている場合は、店舗毎に速販アプリをインストールしてください。
▶ マニュアル:[MakeShop]API設定:makeshopアプリストアで速販アプリをインストールする
(2)【全般設定>MakeShop】でAPI認証の実施
【全般設定>MakeShop】にAPI接続情報設定を追加します。
(2025/1/20(月)午後にリリース予定です)
・APIを使用する
「APIを使用する」にチェックを入れ、認証ボタンをクリックすることで、API認証を行います。
API認証には、事前に、makeshop管理画面上で速販アプリをインストールする必要があります。
▶ マニュアル:[MakeShop]API設定:makeshopアプリストアで速販アプリをインストールする
また、API通信では税区分の情報が取得できないため、
【全般設定>MakeShop>受注管理設定】に、消費税の設定を追加しました。
デフォルトは「込」のため、税別で出品されている方は、「別」へと設定変更をお願いいたします。
速販在庫、速販商品について
速販在庫
速販在庫では、以前よりAPI通信に対応しておりましたので、新たに設定を行っていただく必要はございません。
※速販在庫で現在利用している旧APIは、makeshop側で2025年末~2026年頭ごろに終了する予定となっているため、今後旧APIの終了前に新APIへ対応する予定です。
対応時期については今後ご案内いたします。
速販商品
速販商品につきましては、新たに設定を行っていただく項目はございません。
ただし、現在旧画面にアクセスしているため、旧画面廃止後は
・商品ダウンロード
機能がご利用いただけない状態になっております。
makeshop新管理画面への対応を進めておりますが、申し訳ございませんがリリースが2月以降となる可能性がございます。
対応が完了するまでの間、makeshop上の商品データを取得される際は、お手数ですが、CSV取込機能をご利用ください。
下記機能については、従来通りご利用いただけます。
・商品登録(商品アップロード)
・CSV作成、CSV取込
・在庫アップロード
ご案内が遅くなりまして申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。